■フェローシップ事業(2021年度 市大 後期博士課程入学生用)
【南部・アインシュタイン フェローシップ 】(量子分野)
カリキュラム表
※赤字:必修
区分 | 科目・内容 | 備考 |
研究基礎 | 成果報告+年度計画 | 毎年度末に成果報告、次年度計画を説明 → 審査 |
学振DCへの申請(毎年) | 学振DCに採用された場合は学振へ切り替え | |
研究力向上支援 | ・いずれかのコアプログラムへの参加 アインシュタインセミナー or プロポーザルディフェンス |
必修:参加(毎年) 研究発表(1回) |
・フェローシップ全体セミナーへの参加、発表 | 必修:参加(毎年) 発表(1回) | |
・国際会議への参加・講演 | 必修:1回(国内開催でも可) | |
・国内共同研究のための短期滞在 | 3か月以内程度 | |
・海外での研究発表、海外共同研究実施 | ||
・研究力向上セミナー、研究資金獲得のための勉強会に参加 | ||
・フェローシップ事業セミナーへの参加 | ||
キャリアパス支援 | ・大学院科目の履修 化学産業論 or グローバル経営特論 |
必修 |
・インタラクティブマッチングに参加、発表(オーラル又はポスター) | 必修:参加(毎年) 発表(1回) | |
・メンターとの個人面談 | 必修:毎年2回 | |
・大学院履修科目 |
||
・特別養成研究員制度に参加 | 長期インターンシップへの参加 | |
トランスファラブルスキル獲得支援 |
・大学院履修科目 |
※2022年度 大阪公立大学 博士後期課程入学者用は別途掲載予定